今回は、不正咬合の種類とその影響、そして解決について、お話しましょう。
上の前歯が著しく出ているものを「上顎前突」といいます。
前歯の破折や脱臼、脱落、唇を切ったりする可能性が上がってしまいます。
上下の歯が反対になっているものを「下顎前突」「反対咬合」「受け口」といいます。
食べものがよく噛めない、発音や見た目にも影響を与えます。
歯が重なり合ってガタガタしているものを「叢生(叢生)」といいます。
歯ブラシが行き届かず、虫歯や歯周病にかかりやすいものです。
歯と歯の間が空いているものを「空隙歯列弓」といいます。
乳歯や小学校低学年の場合は、軽度であれば自然に良くなることもありますが、早急に治療が必要なこともあります。
上下の歯が空いているものを「開咬」といいます。
奥歯は噛んでいますが、前歯は空いているため奥歯に噛む力が集中し、奥歯の寿命が短くなり、顎関節症になりやすい可能性があります。
かみ合わせが深いものを「過蓋咬合」といいます。
下の前歯が上の前歯に覆われて見えない状態です。
前歯に強い力がかかるため、歯の寿命が短くなる可能性があります。
矯正治療は、不正咬合による多くの問題を解決します。
上記の状態の改善に加え、
●胃腸や消化器に負担がかかる咀嚼機能障害の改善
●顎の発育や顔の成長に影響を与える発育障害による顎骨の不調和や、
言葉がハッキリしない構音障害の改善
●顎の関節や筋肉の具合が悪くなる顎関節症の改善
●自分の歯並びに自信を持てず、劣等感を感じたり、内向的になる心理的障害の改善
●食べ物が歯の間に詰まること、歯みがきがしにくいこと、
虫歯や歯周病になりやすい歯並びの改善
●公衆衛生環境(プラーク・歯石が停滞しやすい環境)や
口臭の発生原因になる嚙み合わせの改善
●咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れ、姿勢が悪くなる噛み合わせの改善
●視力低下の原因・学力や運動能力の低下を招きやすい嚙み合わせの改善
0コメント