お母さまからいただく声で多いのが
「子供が寝ている間にぎりぎりと歯ぎしりしている…」
「起きているとき、前歯をこすり合わせている…」
そんな心配の声です。
乳幼児期、児童・学童期、思春期に分けてお話しします。
乳幼児期
赤ちゃんは、生えたての歯が気になったり、あごの位置を決めようとしたり、成長過程の準備だといわれています。
赤ちゃんの歯ぎしりは時期が来れば自然となくなるのがほとんどなので、見守ってあげましょう。
児童・学童期
3~12歳くらいまでの歯ぎしりの原因はいろいろ考えられます。
・あごの成長が活発で永久歯の生え変わりの時期であること
・寝ているときに体を動かすように顎を動かしている
・歯ぎしりがくせになってしまっている
・心配事がある
乳歯は柔らかいので、歯がすり減って短くなりやすいですが、筋肉や顎関節には柔軟性があるので症状がでることは少ないです。
しかし、詰め物が外れやすかったり、すり減りすぎた歯が欠けたり、かみ合わせに影響が出た場合には歯科医院で相談しましょう。
思春期
中学・高校になると、学校での心配事や受験などによるストレスで食いしばりや歯ぎしりがおこることがあります。
症状としては、歯が染みる、食事の時に顎が痛いなどです。
ただ、まだ治らないほどの癖にはなっていないのでストレス原因が解決すると自然におさまることが多いです。
しかし、詰め物が外れやすかったり、極端に歯がすり減りすぎたり、かみ合わせに影響が出たり、気になる場合には歯科医院で相談しましょう。
0コメント